「1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座」完走!次のステップは・・・

この記事は約2分で読めます。

「HTML&CSSとWebデザイン入門講座」を完走しました!ここまで約3日くらいです。Manaさんのこの本は大変読みやすく、コードの書き方、デザインの考え方なども大変勉強になりました。

さて、ここからは本格的にアウトプットをしていくことになると思います。ロードマップというのは多くの方が情報発信されていますが、この段階で私はしょーごさんのロードマップを参考に進めていきたいと思います↓↓

【2024年版】Web制作を極める学習ロードマップ【現役エンジニア監修】|しょーごログ
Web制作の超現実的な学習ロードマップを現役エンジニアが徹底解説。即戦力ポートフォリオを用意して月収20万レベルのスキルを身につけられます。

理由は3つあります。

1つ目の理由は、この方自身が実際に今も現役でWeb制作をされていて、実際に駆け出しフリーランスの方のコーディングの確認もされている経験があること。

2つ目の理由は、2022年版のロードマップのお話をされていて、今時点での学習を進めるにとても適しているということ。ロードマップを発信されている方の中には、情報が古くてお勧めの本やプログラミング学習サイトの内容も数年前の状態のままの場合があるため、学習を進めながら不安に思うことも・・・。そのため、できるだけ最新の情報を発信してくれるしょーごさんのロードマップには価値が高いと思いました。ゴールまで余計な不安は考えずに、ひたむきに取り組めそうだと感じました。

3つ目の理由は、しょーごさんの出されているデザインカンプの課題がとても魅力的だからです。

【プロの添削付き】デザインカンプからのコーディング練習課題【爆速レビュー付きでサポート】|しょーごログ
しょーごログのデザインカンプからのコーディング課題では、プロのレビュー付きでWeb制作のポートフォリオを準備することが可能。転職から案件獲得まで役立ちます。

特にこの3つ目の理由はとても大きいです。独学で勉強を進めている私にとって、プロの方からのアドバイスは喉から手が出るほど欲しい!!しかし実際には、デイトラやメンタなどを申し込む勇気(料金的に)はありません・・・。でも、この方の出されているデザインカンプの課題(難易度別に作り込まれており、ロードマップの中にもきちんと組み込まれているのでとても考えられて作られているようです)は、初級Ex編から表示確認をしてもらえます。2回だけですが、それでも自分の書いたコードを見て頂けるのはとてもありがたい!しかも、作ったサイトはポートフォリオとして提示しても良いとのことなので、一石二鳥にもなります。

目指すは上級編(出来ればPhotoshop編まで全部)までの完走です!

長い道のりにはなると思いますが、決意新たに頑張っていこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました