基本的なマークダウンの記法をメモしていきます。
マークダウンは、普段のメモ書きから技術ドキュメントの作成まで、エンジニアにとって必須のスキルです。シンプルで覚えやすいので、ぜひマスターしたいところです。
見出し (Headings)
見出しは行頭に#(シャープ)を付けることで表現します。#の数が見出しのレベルに対応しており、HTMLの<h1>から<h6>に相当します。
|
1 2 3 4 5 6 7 |
<span class="hljs-section"># 見出し1 (h1)</span> <span class="hljs-section">## 見出し2 (h2)</span> <span class="hljs-section">### 見出し3 (h3)</span> <span class="hljs-section">#### 見出し4 (h4)</span> <span class="hljs-section">##### 見出し5 (h5)</span> <span class="hljs-section">###### 見出し6 (h6)</span> |
💡ポイント: #と見出し文字の間には半角スペースを入れましょう。
文字の装飾 (Emphasis)
文字を強調するための記法です。
- 太字 (Bold):
**または__で文字を囲みます。Markdown123<span class="hljs-strong">**これは太字です**</span><span class="hljs-strong">__これも太-字です__</span> - 斜体 (Italic):
*または_で文字を囲みます。Markdown123<span class="hljs-emphasis">*これは斜体です*</span><span class="hljs-emphasis">_これも斜体です_</span> - 打ち消し線 (Strikethrough):
~~で文字を囲みます。Markdown12~~打ち消し線~~
リスト (Lists)
箇条書きリストには、「順序なしリスト」と「順序付きリスト」の2種類があります。
-
順序なしリスト (Unordered List): 行頭に
-(ハイフン)、*(アスタリスク)、+(プラス)のいずれかを付けます。Markdown12345<span class="hljs-bullet">-</span> りんご<span class="hljs-bullet">-</span> ごりら<span class="hljs-bullet"> -</span> らっぱ<span class="hljs-bullet">-</span> ぱせり💡ポイント: インデント(半角スペース2つまたは4つ)を付けることで、リストを階層化できます。
-
順序付きリスト (Ordered List): 行頭に
数字.(数字とピリオド)を付けます。数字は自動で連番になります。Markdown1234<span class="hljs-bullet">1.</span> 最初にこれをやる<span class="hljs-bullet">2.</span> 次にこれをやる<span class="hljs-bullet">3.</span> 最後にこれをやる
引用 (Blockquotes)
他人の文章やコメントを引用する際に使用します。行頭に>(大なり)を付けます。
|
1 2 3 4 5 |
<span class="hljs-quote">> これは引用です。</span> <span class="hljs-quote">> 引用は複数行にまたがって書くこともできます。</span> <span class="hljs-quote">> > > さらにネスト(入れ子)することも可能です。</span> |
コードの表示 (Code)
-
インラインコード (Inline Code): 文中に短いコードを埋め込む場合は、コードを
(バッククォート)で囲みます。Markdown12<span class="hljs-code">`const greeting = "Hello, World!";`</span> のように書きます。 -
コードブロック (Code Blocks): 複数行のコードを記述する場合は、コード全体を
(バッククォート3つ)で囲みます。Markdown1234567<span class="hljs-code">```javascriptfunction greet(name) {console.log(`Hello, ${name}!`);}greet("Engineer");</span>💡ポイント: 最初の
の直後にプログラミング言語名(例:`javascript,python,ruby)を指定すると、コードが色付けされて見やすくなります(シンタックスハイライト)。
リンク (Links)
Webページなどへのリンクを設置します。
|
1 2 |
[<span class="hljs-string">表示するテキスト</span>](<span class="hljs-link">URL</span>) |
記述例:
|
1 2 |
[<span class="hljs-string">Google</span>](<span class="hljs-link">https://www.google.com</span>) |
画像 (Images)
画像を表示します。基本的な書き方はリンクと似ていますが、先頭に!(エクスクラメーションマーク)が付きます。
|
1 2 |
 |
代替テキストは、画像が表示されない場合に代わりに表示される文章です。
記述例:
|
1 2 |
 |
表 (Tables)
表(テーブル)を作成することもできます。少し複雑に見えますが、構造は単純です。
|(パイプ)で列を区切ります。---でヘッダー行とデータ行を区切ります。:(コロン)を使って、列の文字寄せ(左寄せ、中央寄せ、右寄せ)を指定できます。
記述例:
|
1 2 3 4 5 |
| 左寄せ | 中央寄せ | 右寄せ | | :--- | :---: | ---: | | item 1 | item 2 | item 3 | | item 4 | item 5 | item 6 | |
表示結果:
| 左寄せ | 中央寄せ | 右寄せ |
| item 1 | item 2 | item 3 |
| item 4 | item 5 | item 6 |
水平線 (Horizontal Rules)
話の区切りなど、文章を視覚的に分割したい場合に使用します。---(ハイフン3つ)、***(アスタリスク3つ)、___(アンダースコア3つ)のいずれかを単独で記述します。
|
1 2 3 4 5 6 |
これは最初の段落です。 --- これは次の段落です。 |
これらの基本的な記法を覚えれば、GitHubのREADMEやプルリクエスト、社内のドキュメント作成など、様々な場面でスムーズに情報を整理し、共有できるようになります!
