Vue.js 【Vue3】[vuelidate]Uncaught TypeError: Cannot read properties of undefined (reading ‘name’)のエラー対処
Symfony 「zsh: command not found: symfony」Symfonyチュートリアルつまずきメモ②パスが通っていない 前回のつまずきメモ①では、インストール出来ていたと思っていた(composerコマンドで初手は成功したはず・・)と思っていたSymfonyがまさかのnot found だったので、詳しく調べてみました。つまずきメモ①に書きましたが、コマンド... 2023.03.14 Symfony
Symfony 「zsh: no matches found: symfony/website-skeleton:^4.4.*」Symfonyチュートリアルつまずきメモ① Symfonyアプリケーションでつまずく。さっそく、つまずいたのでメモ。こちらの通りにでSymfonyのインストールをしても、以下のようにターミナルに表示されてうまくいきませんでした。調べてみたところ、zshシェルがワイルドカードのパターン... 2023.03.13 Symfony
Symfony Symfonyのインストールの前に、PHPとcomposer、MySQLのインストールが必要になる タイトル通りですが、先に3つのインストールを行なって作業環境を整えていきます。基本的には公式サイトをみてインストールしていきます。PHPのインストール私が実際に参考にしたブログ記事を再度探すことが出来なかったので、近い記事を載せている参考サ... 2023.03.12 Symfony
Symfony Symfonyの入門ーチュートリアルは何をする? せお丸さんの動画で、Symfonyについてざっくりとしたイメージを掴みました。次に、実際に手を動かしてチュートリアルで学びたいなと思いました。では、何を実際にやっていけば良いのか。。とりあえずCHATGPTとBingに聞いてみました。 Ch... 2023.03.11 Symfony
Symfony Symfonyについて。。。動画でざっくりと全体を掴むメモ_φ(・_・ Symfony入門として解説されていたYoutube動画。2年前と少し古いですが、Symfonyについてまずは全体像をつかみたくて視聴しました。以下、動画をみて自分でメモをとったものです。アウトプット用で自分なりにメモしているので、間違って... 2023.03.10 Symfony
AI ChatGPTを音声有りで使いたい。。。でもスマホのBingのが便利だった ChatGPTをテキストベースで打っているのも良いけど、だんだんと音声で対応できないかなと思うようになり(Alexとお話しするみたいな感じです)、調べてみました。参考にさせていただいたのは、以下のサイトです。結論からいうと、Google C... 2023.03.09 AI
Vue.js Vue.js(単体)入門ーーせお丸さんの動画で勉強_φ(・_・ 今日のアウトプットは、せお丸さんのYoutube動画です!せお丸さんは、 Symfony入門についての動画も挙げてくれていて、そこから私は認知するようになりました!ちょうどVue.js3に関した動画も挙げてくれていたので、勉強させてもらいま... 2023.03.08 Vue.js
Vue.js ChatGPTにVue.js3入門を1カ月で学習する予定表を作ってもらった ここ最近、ChatGPTを触らない日はないほど、いろいろ試しながら使っていますが、今回はVue.jsを1か月で学習するには、どういったスケジュールで学習すると良いかどうかを聞いてみました。先日も、プログラミング学習にChatGPTを活用した... 2023.03.07 Vue.js
Web制作の勉強 Codepenでコード通りに書いているのにうまく表示されない時 今、Vue.jsの勉強をしていて、動作を Codepenで確認しながら進めていますがコードをお手本通りに書いているのに、想定通りに表示されない時があります。そんな時に確認してうまくいった方法がありますので、ここにメモ_φ(・_・しておきます... 2023.03.06 Web制作の勉強
AI ChatGPTをプログラミング学習に活かしたい 便利なChatGPTがあるなら、折角使わないともったいない。。。自分のプログラミング学習になんとか活かせる方法はないかな、、、と思ってたどり着いたのが以下の動画でした。このブログでは、自分の理解用と記録用にメモをまとめているだけなので(動画... 2023.03.05 AI
Web制作の勉強 SANKOU!・・・アニメーションが参考になるサイト メモ_φ(・_・として残しておきます。SANKOU!というサイトに、アニメーションが参考になるサイトが載っています。暇な時にこういうサイトでアニメーションの情報収集したり、ディベロッパーツールを眺めていても楽しそうですね! 2023.03.04 Web制作の勉強
AI ChatGPTを使いこなしたい。note CXOの深津さんの動画をみて勉強!感謝です!要点をメモ_φ(・_・ 【はじめに。。。】ここでは、以下のYouTube動画をみて、スライドや発言を、自分なりに勉強用として文字に起こしてまとめています。書いた内容は、あくまで自分がわかるように記録した個人的なメモです。出来るだけリンクを貼っているYouTubeの... 2023.03.03 AI
AI OpenAIが開発している主なジェネレーティブAIのメモ 最近、落合さんのYouTube動画をみてて、ちょっとメモを残しておきたいのでブログに書き残しておきます。OpenAIが開発している主なジェネレーティブAI・チャット⇨ChatGPT・画像⇨DALL-E2 (ダリ・ツー)・音楽⇨Jukebox... 2023.02.28 AI
AI Notion AI というのがあるらしい まだ使ってみたことないけれど、(使ったらまたブログ書こう)Ntion AIなるものがあるのだとか。箇条書きリストをテーブルにしてくれたり、文章を要約してくれたりするみたい。。ここにメモしておく_φ(・_・ 2023.02.27 AI
AI Galileo AIはまだ触れない。。。News Twitで注目されているニュースのツイートをみた 先日記事にも書いたたGallileo AIに触ってみたくてearly access に申し込みました。いろいろ調べているなかで、こんなサイトを見つけました。 トップページは以下です↓こんなサイトがあったとは!?Twitter上で検索しても良... 2023.02.26 AI
AI ChatGPTを皮切りに、ChatWPとGallileoAIを知りました。。 ChatGPTの存在を知ってから、いろんなAIを搭載したツールを知るようになりました。情報の主な収集源はツイッターです。今までそこまでツイッターで情報収集を積極的に行なっていませんでしたが、ちょっと考えが変わりました。いろんな情報が飛び交っ... 2023.02.25 AI
AI ChatGPTを使いたい。。。 今月上旬あたりからその存在を知ったChatGPT。チャットで投げるだけでいろんなことを返してくれるそうです。驚くべきは、ライティングやコーディングも生成してくれること。。。とにかく触ってみたい!!と思ったものの、調べるのに少し苦労したのでブ... 2023.02.24 AI
Web制作全般 小林さんのHTML,CSS,JavaScriptが学べるzennの本 昨日、記事にかいた小林さんがzennで標題の通り、本を出されているらしいです。無料分の一部分だけ拝読しました!私は実務もすでにこなしていますが、まだまだ経験も少なく課題を感じているので、こういった教材でもっと勉強していきたいですね。特にコー... 2023.02.23 Web制作全般
Web制作全般 小林さんのブログがめちゃくちゃ勉強になる・・ 仲良くさせてもらっているフリーランスの友人から、フロントエンドエンジニアの小林さんのブログを教えてもらい、読む機会がありました。個人的には小林さんのメンタリングもなり気になっています。。当ブログは私が個人的なメモと記録を残しているだけなので... 2023.02.22 Web制作全般
JavaScript JavaScript Primer ・・・JavaScriptの用語や定義を確認している 非同期処理を勉強したり、JavaScriptに関して勉強させてもらっているサイトでというサイトがある。最近、よくお世話になっているので載せておきます。私もまだ全部は読んでいませんが、第一部:基本文法、第二部:応用編(ユースケース)とあり、特... 2023.02.21 JavaScript
axios Axios(アクシオス)・・・PromiseベースのHTTPリクエストを簡単に行えるJavaScriptライブラリ Vue.jsでWordPressのREST APIからデータの取得などを行いたい時に出会った、非同期通信の方法です。以前の記事でも出てきましたが、改めて、ここで調べたサイトなどをまとめておきます。AxiosはMITライセンスで公開しているオ... 2023.02.20 axios
Vue.js 【解決済み】【WP REST API とVue.js】取得と表示はできた。次は新規投稿の操作をどうやって行う? まだ解決していない記事です。一応、載せておきます。※2023年2月19日時点で解決しました。先の記事でもWP REST APIとの連携で取得と表示はできました。それに関しては、参考にできる記事がたくさんあったのと、欲しい情報に近いものがその... 2023.02.18 Vue.js
Vue.js とりあえずデータは取得できそう。次、vueファイルにはどうやって実装する? これは、ハマりにハマりました。。。というよりも、どんぴしゃでほしい情報がなかったので、断片的に情報を拾い上げていって実装するのが、今回は特に難しかったです。まだまだ苦手な言語化ですが、、、なんとかググることを続けて自分がえたい情報(環境とか... 2023.02.16 Vue.js
WordPress 【解決済】【WordPress REST API】ブラウザで叩いてもデータが取得できない。。 まずは気軽にデータを取得してみようということで、参考サイトにならって、以下の通り叩いてみました。ここで、トップディレクトリにWordpressをインストールしている場合だと、データは取得できました。ただ、今回vueファイルと連携させる用に作... 2023.02.15 WordPress
WordPress WordPressサイトを常時SSL化するためのプラグイン 私が初期で作っていたWordPressサイトのSSL化は、独自ドメインのサイトはレンタルサーバー側で自動的に設定してくれていましたが、それ以外のドメインでSSL化の選択項目がなかったため、どうしようかと考えていました。調べたところ、Word... 2023.02.14 WordPress
Vue.js WordPressとAPI連携 WordPressとAPI連携をするために調べたことをメモしていきます。やりたかったのは、今デモで動かしているvueファイルをデータベースと連携して、別のブラウザや他のPCからでもそのデータにアクセスできるようにさせること。。。だけど、デー... 2023.02.13 Vue.jsWordPress
ソフトウェア開発 Model View Controller・・・ソフトウェア開発の標準的な開発手法 WPI-APIのプラグインを調べている時に出会ったこの言葉について少し調べてみました。MVCはソフトウェアを「処理/Model」「表示/View」「入力伝達/Controller」の3要素に分割し、ソフトウェア内部データをユーザーが直接参照... 2023.02.12 ソフトウェア開発
Vue.js 【Vue.js】マスタッシュ構文で出力がうまくされない時に参考にしたサイト 単純に{{}}(マスタッシュ構文)で変数名を入れたりして出力させたい時に、なかなか表示できないという、基本的なところでつまずいていた時に参考にしていたサイトを、整理がてら載せておきます。大事なことは、単純に変数名としてだけみるんではなくて、... 2023.02.11 Vue.js
Vue.js 【解決済み】【Vue.js】コンポーネント化した部品を出力するためにv-bindディレクティブが必要だった件 Vue.jsでコンポーネント化の作業を進めている時に、標題の通りの問題に当たってしまいました。v-bindディレクティブについて、参考サイトと公式サイトでは以下のようになっています。 公式サイトではぺーじ中段ほどに「v-bind」の説明が載... 2023.02.10 Vue.js
Vue.js Vue.jsでtransitionタグなるものが出てきた。。 動きを簡単につけることができるタグらしい。。。HTMLでは見たことがなく、しかも簡単にアニメーションの動きをつけることができる優れものでした。。。使う際に必要なディレクティブの実装を忘れないことなど、注意点はありましたが、とても便利だなと感... 2023.02.09 Vue.js