Uncategorized web制作者としてのjavascriptの勉強 2日前の3/19の記事で、「JavaScript」を継続的に勉強していく、という記事を書きました。見出しはjQueryの書籍を完走したというタイトルではありましたが、jQueryにこだわらず、JavaScriptや他の人気が出てきているライブラリにも意識を向けて、継続的な勉強が必要だということを意識した内容でした。 2022.03.21 Uncategorized
Uncategorized 「CSS設計完全ガイド」に取組み中!この本凄いです!出会えて良かった! しょーごさんが、web制作の全コーダーが読むべき神本と言っていた「CSS設計完全ガイド」についに突入しました!この本を手に取った時は、その分厚さに驚きました^^;実際に測ってみたら2.8cmあり、実際に読み進められるか不安になりましたが、とりあえずこの本も全部理解するというより、初めは3割~5割くらい理解したらOKでどんどん読み進めています。 2022.03.20 Uncategorized
Uncategorized 「jQuery標準デザイン講座」完走!やったこと、これからのこと・・・ 書籍の「jQuery標準デザイン講座」を完走しました!ここでは学習したやり方などを簡単に振り返っておきたいと思います。 2022.03.19 Uncategorized
Uncategorized jQueryの勉強をしている途中ですが・・・ 現在、ProgateでJavaScript・jQueryのコースを終え、「jQuery標準デザイン講座」にて勉強を進めています。 2022.03.18 Uncategorized
Uncategorized ProgateのjQuery完走!次は書籍学習へ~ しょーごさんの2022年版独学ロードマップの中級編に入りました。中級編序盤はProgateのjQueryをやることになりますが、ドットインストールでもProgateでもjQueryの勉強をする前にまずはJavaScriptの学習をすることを推奨されていました。 2022.03.17 Uncategorized
Uncategorized しょーごさんのコーディング課題【初級Ex】完走!ポートフォリオ掲載します しょーごさんから指摘された箇所の修正も終わったので、ポートフォリオ掲載させていただきます。これにて、初級Exは完走!連日、しょーごさんのコーディング課題関連の記事でしたが、明日からはまた新しい分野へ入っていきます。頑張りましょう。↓BASI... 2022.03.16 Uncategorized
Uncategorized 4回目のデザインカンプ(しょーごさんのXDデータからのコーディング課題【初級Ex】でやったこと)の流れ ザインカンプも回数を重ねるに連れて、やり方がどんどん変わっていっています。毎回、出来るだけ効率の良いやり方を模索しています。実際に4回目のデザインカンプでやったこと流れを出来るだけ具体的に残しておきたいと思います。 2022.03.15 Uncategorized
Uncategorized しょーごさんからコーディング課題【初級Ex】のレビューが返ってきました! 表示確認依頼をして、まだ1日も経たないうちに、しょーごさんから返信が返ってきました!3日以内には連絡しますとのことでしたが、本当に早くてびっくりです。お忙しいところ、ありがとうございます!内容は・・・・ 2022.03.14 Uncategorized
Uncategorized しょーごさんのコーディング課題【初級Ex】完走!レビュー依頼へ! ついに・・・ついに!!セルフチェック終わりました~(´;ω;`)!長かった!本当に長かった!!(ごめんなさい。2回言います)XDデータをダウンロードしてから一通りのコーディングが終わるまでに20時間弱、そこからセルフチェックを完了するまでそ... 2022.03.13 Uncategorized
Uncategorized 技術( ..)φメモページ(サイト)を作りたい デザインカンプ4回目を一通り終えると、いろんなところでググったことをまとめたり、自分なりのノートを作りたくなります。ググるなかでいろんなサイトを訪問しますが、皆さんそれぞれにまとめていて、とても見やすいです。 2022.03.12 Uncategorized
Uncategorized セルフチェックを欠かさない しょーごさんのレビュー依頼をする前に、しょーごさんがnoteで配布してくれている「セルフチェックシート」に沿ってセルフチェックを行いました。 2022.03.11 Uncategorized
Uncategorized しょーごさんのコーディング課題【初級Ex】完走へ向けて~ ついに、しょーごさんのコーディング課題【初級Ex】を完走しました!セルフチェックをもう少し行ってから、コードレビュー依頼しようと思います。 2022.03.10 Uncategorized
Uncategorized 意外といろんなところで使えるul>li 勉強を始めた当初で出てくる<ul>タグと<li>。私の中で箇条書きのところでしか使わないと勝手に考えていましたが、意外にも、いろんなところで使われることを知りました。 2022.03.09 Uncategorized
Uncategorized 新着記事一覧部分のマークアップについて ちづみさんのコーディング課題を取り組んでいる時に、新着記事がお知らせで表示されるセクションがありました。そこのマークアップについてのお話です。 2022.03.08 Uncategorized
Uncategorized CSSベース設定時のfont-sizeとrem指定について 2回目、3回目のデザインカンプを終えて振り返りをしている時に、「フォントのサイズ指定をどのようにやっていくのか」が、私にとって課題の1つでした。 2022.03.06 Uncategorized
Uncategorized しょーごさんのコーディング課題【初級Ex】実践1日目!(XDデータからの画像書き出し~HTML部分) しょーごさんのコーディング課題【初級Ex】実践1日目!(XDデータからの画像書き出し~HTML部分) 2022.03.05 Uncategorized
Uncategorized ちづみさんの「コーディングの練習をしよう~その2~」完走しました! ついに!ちづみさんのコーディング練習用デザインカンプ、完走しました!所要時間は5日、20時間弱です。CSSとレスポンシブに想像以上に時間を取られました^^;以下、簡単に振り返りをまとめておきたいと思います。 2022.03.03 Uncategorized
Uncategorized ちづみさんの「コーディングの練習をしよう~その2~」実践中!5日目! 今日で完成させたかったんですが、日付超えてしまいそうなので、先にブログに作業メモを残しておこうと思います。ここまで、トータルで17時間くらいです。 2022.03.02 Uncategorized
Uncategorized ちづみさんの「コーディングの練習をしよう~その2~」実践中!4日目! 今日は、PC用の画面でレイアウトを充てて終わり、レスポンシブの調整に入りました。今日の作業時点で新たに気づいたことをまとめておきます。 2022.03.01 Uncategorized
Uncategorized ちづみさんの「コーディングの練習をしよう~その2~」実践中!3日目! HTML部分の組み立ては終わり、次はCSSをあてていっています。 2022.02.28 Uncategorized
Uncategorized 2つ目のデザインカンプからのコーディングを終えて・・・ 1つ目のデザインカンプよりは少し良くなっているかなと思いましたが、解答コードや解説を読んでみて、まだまだだなと思いました。以下、反省点、出来なかった点と新しく分かった点などをまとめておきます。 2022.02.26 Uncategorized
Uncategorized 3つ目のデザインカンプからのコーディングに取り組む前に・・・ 2つ目のデザインカンプで使用した、クリスタさんのデザインカンプ課題【初級編】はPENGIN BLOGさんの方で解説がされていますので、まずはその記事を読んで振り返ります。また、PENGIN BLOGさんには2回目のデザインカンプ取組み時にい... 2022.02.25 Uncategorized
Uncategorized クリスタさんのデザインカンプ課題【初級編】完走しました! 模写ではなく、デザインカンプということなので、ポートフォリオとして掲載させていただきます。 2022.02.24 Uncategorized
Uncategorized デザインカンプからのコーディング2つ目に取組み中!気づいたこと。 1つ目のデザインカンプの時と違って、2つ目のデザインカンプでは得ることが多くなりました。忘れないうちに、そのことを書いておきます。 2022.02.23 Uncategorized
Uncategorized ドットインストールの動画CSS編とXDからのコーディング実践YouTube動画 1つ目のカンプに取り組む前に見ておいたほうが良かったなと思う動画が2つあったので、覚書として記しておきます。 2022.02.22 Uncategorized
Uncategorized フリーランスで活動されている方とお話をさせていただきました!! ツイッターで知り合った、フリーランス歴4年の方とお話をさせて頂く機会がありました。 2022.02.21 Uncategorized
Uncategorized 2回目のデザインカンプからのコーディング課題に取り組む前に・・・ 1回目のデザインカンプに取り組んでから1週間以上経っていたことと、前回からもっと改善してコーディングができないかを考えて、デザインカンプ課題に取り組む前に、動画やサイトで見直しをしました。先日の記事でもご紹介したアキユキさんの動画とPENG... 2022.02.20 Uncategorized