Web制作全般

Web制作全般

小林さんのHTML,CSS,JavaScriptが学べるzennの本

昨日、記事にかいた小林さんがzennで標題の通り、本を出されているらしいです。無料分の一部分だけ拝読しました!私は実務もすでにこなしていますが、まだまだ経験も少なく課題を感じているので、こういった教材でもっと勉強していきたいですね。特にコー...
Web制作全般

小林さんのブログがめちゃくちゃ勉強になる・・

仲良くさせてもらっているフリーランスの友人から、フロントエンドエンジニアの小林さんのブログを教えてもらい、読む機会がありました。個人的には小林さんのメンタリングもなり気になっています。。当ブログは私が個人的なメモと記録を残しているだけなので...
Web制作全般

どの分野に進みたいのか正直迷っていた件

久々の更新になります。やりたいこと色々ありすぎて、アーカイブで勉強することにも終われ案件対応や営業にも追われてブログ更新を疎かにしてしまっていました(⌒-⌒; )さて、今日のお題は「どの分野に進みたいのか正直迷っていた件」です。結論から先に...
Web制作全般

マシン(PC)をWindowsからMacに切り替えた時、Node.js 18でOpen SSL互換対応エラーに直面しました

この度新しくメインマシンをWindowsからMacに切り替えようとして、新しく一からgulp環境構築した時に出会ったエラーについて書きます。今回は、Node.js18.12.1のバージョンをインストールしてMacBook Air (macO...
Web制作全般

契約書の割印と契印

さまざまな制作会社様とやりとりを重ねることで、契約の仕方はそれぞれだと感じました。どういった形で契約書を交わしていくのかは、基本的に会社様のご意向をお聞きしながら進めます。契約書を作るのに手が回らないとおっしゃる会社様には、場合によっては私...
Web制作全般

FTPツールを使ってファイルをサーバーにアップロードする

しょーごさんのレビューを受ける時、【中級編】までは、ブラウザでconohawingのサーバーにログイン後、ファイルアップロードをドラッグアンドドロップでupしておりました。しかし今回【中級Ex】まできたので、今回からはFTPツールを使って実...
Web制作全般

スニペット集をゆくゆくは作成したい

学習も後半に差し掛かっていて、営業を見据えた時に自分のコーディングの速度を上げるために、実装したいコードを見てから、コードを書き始めるまでの時間はより少なければ少ないほど良いですし、さらにCSS設計的にも強いものをかければいうまでもありませ...
Web制作全般

【中級Ex編】でコーディングの流れを参考にしている本

中級編のsassの勉強でお世話になった↓の本。ディレクトリ構成なども参考に進めていましたが、特にコーディングの流れなどを一から丁寧に解説されていて、とても分かりやすいです。CSS設計思想は、私は今回FLOCSSを取り入れているので、クラス名...
gulp

Gulp導入+webpackとの連携を、ここで一旦終了とします!

前回の記事まで、Gulpやwebpackでの不具合が出ていましたが、今優先すべきことを見なおし、これ以上はトレースしないことにしました。とりあえず、不具合は出ているものの、最後までコードをトレースし、理解しながら進めることはできました。Gu...
Web制作全般

SEO対策に時間を取られています

ここ数日、確保した時間はほとんど案件の方に時間を割いてしまい、勉強時間に回せておらず焦っているたなちよです^^;皆さんおはようございます。今日はいかがお過ごしでしょうか。昨日夜活に切り替える!と宣言した次の日、ちゃっかり子どもたちの寝かしつ...
Web制作全般

HP運用について考える

現在、コーディングの独学ロードマップ上にいる私ですが、縁あって案件を頂き、ホームページを制作・公開まで担当させて頂きました。このことは先日の記事でもご報告させて頂きました。作ることに集中していた私ですが、せっかく作ったものがより多くの方の目...
Web制作全般

VSCodeのターミナルでpowershellもGitBashも開ける

今回の記事は、まんまタイトル通りなのですが、2日前くらいの記事で、VSCodeのエディタ部分とターミナル部分をショートカットキーで移動する、という内容を書いたかと思います。実はこの時、VSCode上でターミナルへの移動はしていても、GitB...
Web制作全般

Git Bashで便利なコマンド~インストールしたパッケージの確認とファイルの中身を見たいとき~

今、webpackとGulp導入を進めている最中ですが、個人的に便利だなと思ったコマンドを2つ挙げておきます。(Node.jsとGitをインストールして、Git Bashにてコマンドを使い操作しています。Windowsのターミナルは使い勝手...
Web制作全般

VSCodeでターミナルを開き、ショートカットキーでエディタと行ったり来たりする(for Windows)

最近は、CLIを使ってコマンドを書くことが習慣づいてきたため、キーボードを使うことが多くなってきました。そのため、ちょっとしたことでもマウスではなくてキーボードで操作をしてみたくなります。そして、VSCodeでターミナル(今までは別ウィンド...
Web制作全般

webpackとgulpの導入を進める

HP案件と並行してですが、WebpackとGulpの導入も進めています。こちらの導入に関しては、しょーごさんもロードマップを完走した後に実践しながらで良いかな、とおっしゃていました。ただ、私としては実践に入る前に出来るだけ使えるようになって...
Web制作全般

HPを作った後のことについて考える

今、web制作のコーディングを勉強中ですが、縁あってHPリニューアルのお仕事を頂けたので、サーバーの契約から公開まで担当させていただきました。いろんなことが非常に勉強になり、とても有難い気持ちです。そして公開まで至った後、クライアントの方か...
Web制作全般

HPリニューアルの件がひと段落しました

何とか形にして、本日公開まで持ってくることができました!WordPressの有料テーマを使った案件ではありましたが、1人でサーバーの契約からWordPressの導入、HPデザイン(もどき)、制作、公開までを担当することができて、本当に勉強に...
Web制作全般

SNOW MONKEYを使ったHP制作

初めてテーマというものを使って、1つHP制作を行いました。使ったテーマは「SNOWMONKEY」という有料テーマです。このテーマは年間のサブスクリプション型で商用利用可能となっていて、web制作をお仕事にしていこうとする身としては扱っていて...
Web制作全般

しょーごさんのコーディング課題【中級編】完走しました!

レビュー2回目まで指摘された箇所(フォントのtransform)を修正して、ポートフォリオとして活用させて頂きたいと思います。以下となります。よろしければご覧ください。ユーザー名、パスワードともに「tanatiyo-01」です。参考までに、...
Web制作全般

コーディング課題【中級編】完走。出来た事。反省点。振り返り。

先日、しょーごさんのコーディング課題【中級編】を無事に終えることが出来ました。完走者のサイトを見ようか・・・と思うこともありましたが、とりあえず自力で走りきるところに拘りました。若いころ、人になんでもすぐに聞いてしまうのが私の悪い点でもある...
Web制作全般

しょーごさんのコーディング課題【中級編】レビュー依頼が返ってきました②

GW中にも関わらず、2回目のレビュー依頼では半日と待たずレビューが返ってきました!早くレビューが頂けるから、フィードバックも早くできます!今回の記事では2回目のレビュー内容と反省点を振り返ります。中級編の反省はまた翌日以降の記事にてまとめま...
Web制作全般

しょーごさんのコーディング課題【中級編】レビュー依頼が返ってきました①

ようやく、一通りのチェックも終わり、提出することができました。GW中にも関わらずレビュー依頼を提出した翌日にはもうお返事がありました。今回も早くて驚きました^^;今回の記事では修正内容と反省をしながら進めていきたいと思います。ちなみに、参考...
Web制作全般

web制作の勉強を始めて3か月が経ちました。

先日の4月25日で、本格的にweb制作の勉強を始めてか3か月が経ちました。最初の頃と比べれば、いろんな知識やスキルはついたと思います。でもまだ、それを自在にこなせておらず、自分なりに完璧な整理も出来ていない状態です。今はざっくりと概要を掴み...
Web制作全般

ピクセル単位での調整作業中ブラウザ上に反映されるまで時間がかかってしまう

しょーごさんのコーディング課題【中級編】も、ついに最終段階まで到達しました。無事にサーバーへのアップデートも終えて、ピクセル単位で余白やサイズの調整をしていますが、ここで困ったことが一つ発生しました。VSCodeで編集してから、ブラウザ上に...
Web制作全般

ヘッダー上部固定でレスポンシブが崩れた件③~原因はヘッダーじゃなかった⁉~

ヘッダーの上部を固定してから、レスポンシブが崩れた件で、前回は原因探しを行っていました。一つ一つ、コンテンツやモジュールなどを確認していくと、それぞれに原因があることが分かってきました。原因は一か所ではありませんでした(-_-;)例えば、表...