phpMyAdmin phpMyAdminで「Error during session start; please check your PHP and/or webserver log file and configure your PHP installation properly. Also ensure that cookies are enabled in your browser.」というエラー
プログラミング ヘッダー上部固定でレスポンシブが崩れた件・・・解決しました!※4月22日追記→やっぱり解決してなかったです 2日前くらいの記事で、ヘッダーを上部固定したらレスポンシブが崩れてしまった!と書きました。解決できたので( ..)φメモとして残しておきます。現象:レスポンシブ対応している時に、画面右側に謎の余白が空いている。スクロールする度に、ヘッダーの... 2022.04.21 プログラミング
プログラミング Git周りで最低限やったことを一通りまとめてみる Git関係に取り組む前に、私は一度、soucetree(初心者が気軽にGitを導入できるというものらしいです)に取り組んで、よく分からないまま放置しています。^^;今はしょーごさんのコーディング課題【中級編】に取り組んでいますが、それに取り... 2022.04.20 プログラミング
Uncategorized 5つ目のデザインカンプからのコーディング課題に取り組んでいる時に起きた、固定ヘッダーの謎の現象 現在、しょーごさんのコーディング課題【中級編】に取り組んでいます。ペースが落ちてきていますが、ちゃんとやってます^^;現在、jQueryなどの動的な表現の実装も終えて、レスポンシブ対応に取り組んでいるところですが、初めてみた謎の現象に驚いた... 2022.04.19 Uncategorized
Uncategorized ProgateのGitとCommandLineコース終了 ProgateのWeb開発コース(Node.js)を勉強している最中に、休憩がてらProgateのGitコースとCommandLineコースに取り組んでみました。なんとなく、コマンドプロンプトを触ったことはあったのですが、なかなか思うような... 2022.04.18 Uncategorized
プログラミング とりあえずはWeb開発についての最低限の知識を入れるところから 昨日書いた記事で、本格的に開発周りでの知識を勉強していこうと思っています。まずは基礎的な知識から。とりあえず、ProgateのWeb開発コース(Node.js)を1周して、開発がどういったものかをざっくりと掴んだ後に、GitやCommand... 2022.04.17 プログラミング開発
Uncategorized 本業のほうでプログラミングを使える機会ができるかも・・・ 本業のほうで、仮案件として自社で使っているWEB・スマホアプリと新しいシステムを連携させるため、カスタマイズorプラグイン開発をしていけないか、という案が持ち上がっています。中長期的な案件として、私を含め複数人の方が指名されました。既存のア... 2022.04.16 Uncategorized
Uncategorized スライダーの各コンテンツの高さをJQueryを使って揃えることが出来ました! スライダー部分をSwiperを使って実装している時に、各コンテンツの高さを揃えるのに、CSSでなかなか調整が出来ずに悩んでいたところ、jQueryを使ったら一瞬で修正できました。参考コードは以下です。備忘録として残しておきます。 2022.04.16 Uncategorized
Uncategorized 背景画像を画面幅に左右されずに(レスポンシブ対応)background-imageを配置するヒント 今回、しょーごさんのコーディング課題【中級】に取り組んでいて、背景画像をレスポンシブ対応させようとしたときに、画面幅に左右されて(特に2000px以上の大きな幅)画像が動いてしまいました。これについての対応は、確かコーディング課題【初級Ex... 2022.04.15 Uncategorized
Uncategorized 隙間時間の勉強はたにぐちまことさんのUdemyの講座を聞き流し 最近の隙間時間は、たにぐちまことさんのUdemy講座でPHPとWordPressの勉強をしています。しっかりやる、というよりは、聞き流しながら「ふ~ん、そうなんだ」くらいでどんどん情報を浴びていっている、という感じです。本当は、机に座って落... 2022.04.14 Uncategorized
Uncategorized ここ最近(1~2週間程)の勉強時間、改善点 ここ最近のWeb制作の勉強に回す時間が減り、内容もなかなか進まないので、振り返りがてら、ブログを書くことにしました。デバッグ対応ばかりでなかなかコーディング課題が進んでいない焦りもありますが、このタイミングで勉強時間を振り返ってみたいと思い... 2022.04.13 Uncategorized
Uncategorized フォーム周辺(jQuery実装)の完成~Googleフォームとの紐づけ有 いろいろ不具合などもありましたが、なんとか一通りフォーム周辺(JQuery)を完成させることができました。具体的にフォーム周辺で実装したjQueryの実装機能としては、・フォームのバリデーションチェック(未入力項目へアラート表示)・フォーム... 2022.04.12 Uncategorized
Uncategorized Googleフォームとの紐づけ・不具合、やっと解消しました~!やったことまとめ! 具体的には、submitメソッドが効いていない、サンクスページに遷移しない、サンクスページに遷移するけど回答データが受け取れていない、という3つの問題がありました。まず、問題を解決した結論から書きます。以下のしょーごさんの記事を参考にして、... 2022.04.11 Uncategorized
Uncategorized Swiperの実装で参考にした動画・サイト swiperという、jQueryに非依存のJavaScriptライブラリがあるそうです。しょーごさんのコーディング課題をこなしていくなかで出会いました。コーディング課題に取り組む時に、実際に参考にさせて頂いた動画やサイトを備忘録として残して... 2022.04.10 Uncategorized
Uncategorized formのバリデーションチェックでアラート表示が出なかった時にしたこと 今回の記事では、formのバリデーションチェックでアラート表示させる時に起こってしまった不具合を解消したことについて書きます。結論から入ると、入力欄(inputやtextareaなど)毎のブロックがdiv要素で囲まれていれば問題なく動いた、... 2022.04.09 Uncategorized
Uncategorized Googleフォームとの紐づけで不具合発生! 一度は確実にデータ送信に成功し、サンクスページへの問題もクリアできていました。swiperにとりかかっている最中に何気なしにデータを送信してみて、回答が受け取れているか再度チェックしたところ、「回答0件」という文字・・・・え😅嫌な気がして、... 2022.04.08 Uncategorized
Uncategorized 転職が決まり、この4月からシステム管理・運用のお仕事をすることになりました! 突然のご報告にはなりますが、この4月から転職することになりました。前職では窓口接客業兼一般事務をしておりましたが、次のお仕事はシステム管理・運用のお仕事です。異業種・異職種への転職をすることができました。今までIT業界やIT職種とは縁がなか... 2022.04.07 Uncategorized
Uncategorized Googleフォーム紐づけ作業時に出会ったform.runという無料のフォーム作成ツール Googleフォームの紐づけ作業時にはいろいろとググって情報を集めていました。そんな時に出会った↓のサイト。無料のフォーム作成ツールを作っているformLabさんという会社さんのサイト記事で、Googleフォームの紐づけ作業方法を紹介されて... 2022.04.06 Uncategorized
Uncategorized Googleフォームとの紐づけ~参考サイト記事~ 静的サイトにあるフォームをGoogleフォームと紐づけて、情報を送信できるようにしていこうと考えました。HTML、CSSコーディングは一通り終えた後、まず参考にさせて頂いたのが↓のしょーごさんの記事です。とても分かりやすく書かれていて、私も... 2022.04.05 Uncategorized
Uncategorized ブログサイトを少しずついじっていこうと思います 独学でブログを始めた当初から今日まで、勉強の方に重きを置いていたので、あまりブログサイトは触らず、記事を書くことだけに集中していました。しかし、周りから少しずつホームページ制作やWordPressサイトについての質問を受けることが出てきたの... 2022.04.04 Uncategorized
Uncategorized AOS.js(jQueryに非依存のJavaScriptライブラリ)を実装するのに参考にしたサイト サイトに動きをつけるのには、jQueryだけでなくいろいろなJavaScriptのライブラリがあります。 2022.04.03 Uncategorized
Uncategorized jQueryをデザインカンプで初めて使うとき jQueryを初めて使う時、実装する時って、ちゃんとプログラムが反映されているのか気になりますよね私も現在、5回目のデザインカンプにてjQueryを導入していますが、書籍のサンプルコード以外でjQueryを実装するのはこれが初めてです。導入... 2022.04.02 Uncategorized
Uncategorized 初めてSassを使ってデザインカンプからのコーディングをしています しょーごさんのコーディング課題【中級】からはSassを使ったコーディングに取り組んでいます。実際にSassを導入するまでに悩んだこと、解決した方法というのをざっくり( ..)φメモにしておこうと思いますので、もし同じように悩んでいる方が以下のことに気づいて解決できたら幸いです。 2022.04.01 Uncategorized
Uncategorized 「HTMLコーダー&ウェブ担当者のためのWebページ高速化超入門」完走! コーディング課題【中級編】に入る前に、しょーごさんがもう一つお勧めしていた書籍に取り組みました。サイトの高速化は、サイトへの訪問者の方の離脱率を出来るだけ抑えたり、リピーターさんを増やしたりというためにも大事な取り組みの一つです。 2022.03.31 Uncategorized
Uncategorized Sassのコンパイル方法としてPreprosを使ってみることにした Sassのコンパイル方法にはいろいろな方法があるそうですが、私は一番簡単な方法としてVSCodeの拡張機能を使うことにしましたが、結局CSSファイルの出力先が改善されず、断念することに。そこで調べた結果、東京ホームページ制作さんのサイトで紹... 2022.03.30 Uncategorized
Uncategorized VSCodeで閉じタグの後ろにクラス名をコメントで自動追加する VSCoeでコードを書いていくときに、divタグをたくさん使うと、どこからどこまでが何の範囲か分からなくなりますよね。 2022.03.29 Uncategorized
Uncategorized VSCodeでDart Sass対応のプラグインを使う 先日の記事で、Sassの勉強でたにぐちまことさんのYouTube動画をお勧めしていましたが、そこではLive Sass CompilerというVSCodeのプラグインをご紹介されていますが、DartSass対応のプラグインがあることを最近知りました。 2022.03.28 Uncategorized
Uncategorized 「CSS設計完全ガイド」完走!本当に最後まで目から鱗でした! ついに、「CSS設計完全ガイド」を完走しました!凄くボリュームがあり、読むのも大変でしたが、それに見合うだけの情報は得られます!!目から鱗な情報や知識、考え方を知り、とても勉強になりました!! 2022.03.27 Uncategorized
Uncategorized Web制作の勉強を始めてから2か月が経ちました 昨日、3月25日で本格的にWeb制作の勉強を始めてから2か月が経ちました。一つの節目になるので、ここまでの流れを簡単におさらいしておこうと思います。 2022.03.26 Uncategorized
Uncategorized 「現場のプロから学ぶCSSコーディングバイブル」完走! 先日から取り組んでいる「現場のプロから学ぶCSSコーディングバイブル」という書籍ですが、完走としてます!完璧に理解するまで取り組むというよりは、大体理解できた(7割程)くらいで、2周しました。 2022.03.25 Uncategorized
Uncategorized Sass勉強のための動画~たにぐちまことさんのともすたチャンネル~ 現在、Sassの勉強をProgateを終えた後、書籍「現場のプロから学ぶCSSコーディングバイブル」にて取り組んでいます。他にも動画で学べそうな教材があったので記録として残しておこうと思います。 2022.03.24 Uncategorized