以下、作業用メモです。
よく使うRedmine記法
仕事でよく使う記法を自分で分かるように簡単にまとめました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 |
これは *太字* になる記法 これは +下線+ になる記法 これは -取り消し線- になる記法 h1. 見出し1 h2. 見出し2 h3. 見出し3 * 項目1(順不同リスト 「⚫️」) ** 項目1の1(順不同リスト「⚪️」) *** 項目1の1の1(順不同リスト「■」) # 項目1(番号付きリスト「1.」) ## 項目1の1(番号付きリスト「1.」) ## 項目1の2(番号付きリスト「2.」) ### 項目1の2の1(番号付きリスト「1.」) %{color: red}文字の色を赤色に変えるよ% %{background-color: yellow}文字の背景を黄色に変えるよ% 行内にソースコードを埋め込む時は @printf("Hello!\n");@ と書く。「@」で挟むよ。 <pre> 整形済みテキストはpreで挟んでこの中に書くよ </pre> PHPのコードは <pre><code class="php"> <?php echo 'Hello, PHP!'; ?> </code></pre> のように書くよ。ハイライト可能なコードのclassはc, cpp (c++), csharp (c#, cs), css, diff (patch, udiff), go (golang), groovy, html, java, javascript (js), kotlin, objective_c (objc), perl (pl), php, python (py), r, ruby (rb), sass, scala, shell (bash, zsh, ksh, sh), sql, swift, xml, yaml (yml) などいろいろあるよ。 |行1列1|行1列2|行1列3| |行2列1|行2列2|行2列3| |行3列1|行3列2|行3列3| |_. テーブルヘッダ表示|_. テーブルヘッダ表示| |行2列1|行2列2| "リンクの表示文字列を変える":http://www.redmine.org {{collapse 折り畳み。この状態だとデフォルトで「表示」「隠す」と表示される }} {{collapse(長いソースコードを表示する,長いソースコードを隠す) 折り畳み。表示前と表示後の文字が()内で指定した内容で表示される。 }} 下に水平線 --- 上に水平線 bq. ブロック引用 %{CSSのプロパティ: プロパティの値}装飾対象% |
以下のサイトにはプレビューの画像付きでわかりやすく説明がされていました。
【参考サイト】