参考サイトとせお丸さんの動画を参考にシステムエンジニアに必要な知識をメモして、アウトプットしていきます。
- 仕様の決定(SE)
- 設計をする(SE)
- コーディング(PG)
UML・・・設計書を書く時に使われる図
UMLとは、統一モデリング言語のことで、システムの設計書を描くときに使われる図のことで、以下の種類がある。
・クラス図
・パッケージ図
・オブジェクト図
・アクティビティ図
・ユースケース図
・シーケンス図
・コミュニケーション図
クラス図(まあまあ使われるかも)
内部設計書を書くときなどに使う。クラスの相関図みたいなもの?あるクラスがどのような変数を保持しているのかなどを視覚的に理解することができる。/
パッケージ図
オブジェクト図
アクティビティ図
ユースケース図(よく使われる)
システムが提供する機能と利用者の関係が表現されている。
シーケンス図(よく使われる)
イベントや処理の流れを表した図
コミュニケーション図(あまり使われない)
UML以外でよく使われる図
フローチャート(フロー図)
条件分岐を含めた処理の流れをまとめている図。
仕事の全体像や流れが見える様になるのがメリット。
ER図(テーブルの関連図)
データベースのテーブル同士の関連性を表す図。
図を描く為のツール
「draw.io」がお勧めされていて、検索すると下記サイトに自動的に切り替わりました。
したは、使い方について詳しく解説している記事です。
【UMLについての参考サイト】